FAQ

FAQ

よくあるご質問に、お答えします。

Q1:「プロバイオティクス」という言葉をよく聞きますが、どういう意味なのでしょうか?

A1:プロバイオティクスとは、「腸内フローラ(腸内細菌叢)のバランスを改善することにより、宿主(生きたウマ、イヌ、ヒトなど)に有益な作用をもたらす生きた微生物」と定義されています。プロバイオティクス(probiotics)は、生物間の共生関係(probiosis)を意味する生態学的用語を語源としています。抗生物質と区別され、副作用がなく、安全性の高い生菌剤やサプリメントと理解されています。

Q2:腸内フローラと宿主(ウマ、イヌ、ヒトなど)の健康との関係を教えて下さい。

A2:私たちも含め、哺乳動物のおなかの中には、たくさんの細菌が棲んでいます。これらのことを腸内細菌とよび、数百種類もの細菌の集まりを指します。腸内の多種多様な細菌の集団を、植物が群生しているお花畑の様子にたとえて、腸内フローラ(「flower:花」を語源)とよんでいます。最近では、微生物であることを意識して、microbiota(マイクロビオタ=細菌叢)の言葉を使うようになってきています。
ヒトの体細胞の総数は約60兆個といわれていますが、1人のもつ腸内細菌は100兆個もいます。他の動物も同様に、腸内細菌叢は動物の健康に、さまざまな影響を与えます。腸内細菌を、そのはたらきから分類すると、乳酸菌・ビフィズス菌などのように長い歴史の中で安全で有用菌な細菌があります。一方、「悪玉菌」と称されてきたクロストリジウム属などの芽胞形成菌が、免疫系の細胞(制御性T細胞)を誘導する重要なはたらきをすることがわかってきたので、「善玉菌・悪玉菌」のようなレッテルをはりにくくなってきたと感じます。健常な細菌叢を構成する細菌はどれも、まだまだヒトが知らない機能をもっている可能性があるようです。
動物が健康でいられるのは、腸内細菌叢が一定のバランスを維持しているからです。何らかの原因でそのバランスが崩れると、免疫系、消化管、肝臓、心臓、腎臓などに負担を与え、がんやアレルギー、自己免疫疾患をはじめとするさまざまな生活習慣病の原因になります。

Q3:プロバイオティクスと腸内細菌叢の関係を教えて下さい。

A3:プロバイオティクスを摂取すると、それが既存の腸内細菌叢に作用し、腸の健常化やバランス向上につながります。最近のヒトの研究から、摂取した乳酸菌やビフィズス菌は、生きたまま消化管に到達しても、既存の腸内細菌叢の一員になることは難しそうです。でも、摂取したプロバイオティクスが、既知の腸内細菌叢の一員となること以外のメカニズムで、宿主の健康に貢献していることは長い研究から明らかです。
良いプロバイオティクスの摂取は、病気を予防し、健康な身体を作り、心身を強くします。

Q4:競走馬用プロバイオティクスとヒト用プロバイティクスは、違うのですか?

A4:動物ごとに、腸管に棲む乳酸菌は、種類や性質が違っています。ヒトでは健康なヒトの腸管から、ウマでは健康で競走能力の高いウマの腸管から分離された乳酸菌を、プロバイオティクスとして利用することが望ましいわけです。
弊社製品(ラクフィ?)は、日本ダービー馬の現役時代に、腸内から分離した乳酸菌をプロバイオティクスとした、世界で初めての製品です。弊社製品は、製造ロットごとにドーピング試験を必ず受け、その検査にパスしたものを出荷しますので、レース直前でも安心してご使用いただけます。

Q5:競走馬用プロバイオティクスは、何か良い効果が出ているのでしょうか?

A5:仔馬の下痢の発症は、現場では困ったことです。その多くが原因不明で、下痢が長期に及んだり、重篤な場合は死亡する場合もあります。仔馬に、生まれた時から弊社の競走馬用プロバイオティクスを経口投与することで、下痢の発症率を抑え、消化管疾患による仔馬の死亡をなくするデータを得ました。
また、国際GIレースを優勝した競走馬に、弊社製品(ラクフィ?)を長期投与していました。各種学会での発表をはじめ、スポーツ新聞記事や日経BPにもその研究成果が取り上げられました。
○日刊スポーツのコラム(1,100KB)

個人情報と研究用サンプル、ボランティアの募集について

Q1:個人情報は、本当に個人を特定して開示されることはないのでしょうか?

A1:弊社のシステムでは、研究者がサンプル提供者(ボランティア)と直接、コンタクトすることはありません。また、弊社からの研究者へのサンプル提供時には既に暗号化されており、弊社内で研究結果が誰のデータなのかがわからなくなるシステムを導入しています。

Q2:ボランティア協力費とは何ですか?

A2:サンプルをご提供いただくには、サンプル採取時間の確認、サンプル採取の作業、その他いろいろなお願いする場合があります。その際には、ボランティアは当然の権利として、「ボランティア協力費」が支払われるべきです。
弊社も、多くの場合、「ボランティア協力費」をお支払いしています。これはサンプル料ではなく、ご協力頂く方のご負担軽減としてお支払いするお金です。ボランティア協力費の額については、社内でのガイドラインがありますので、それをご提示した上でご相談させて戴きます。

Q3:提供したサンプルは、どのような目的に使用されるのですか?

A3:主に研究用です。ボランティアをご希望の方には、使用目的、採取方法および管理から廃棄までの一連の詳細な流れを書面および口頭にて説明(インフォームドコンセントの実施)し、同意していただいた上でご協力をお願しております。
インフォームドコンセントに基づく個人のサンプル採取は、科学の発展に重要な仕事だと思っています。


このページのトップへ

Copyright (C) Crossfield Bio Inc. All Rights Reserved